【レビュー】 「本気でFIREをめざす人のための資産形成入門」を読みました!

本気でFIREをめざす人のための資産形成入門 読書
スポンサーリンク

こんにちは、サイドFIREをして離島暮らしを目指すアラサー夫婦です。

最近では『FIRE=Financial Independence, Retire Early』すなわち『経済的に自立して、早期リタイアをする』という考え方も広い世代に浸透してきたのではないかと思います。

それと同時に、実際に『FIRE』をめざす過程で様々な課題があることを痛感している方も多いのではないでしょうか? 自分もその一人です。

悩める人
悩める人

・どうすれば投資の種銭をもっと増やせるのだろうか?

・自分の年収で『FIRE』を達成できるのだろうか?

・実際に、何に投資をすれば良いのだろうか?

このように、悩みは尽きないと思います。

同じように資産形成をしている人にアドバイスを求めることも一つですが、やはり実際に『FIRE』を達成した方の経験談には敵わないと思います。

今回の記事では30歳でセミリタイアを達成した穂高唯希さんが執筆された本「本気でFIREをめざす人のための資産形成入門〜30歳でセミリタイアした私の高配当・増配株投資法〜」を紹介させて頂きます。

同世代として非常にためになる本でした。みなさんにも是非オススメです。

スポンサーリンク

この本を是非読んで頂きたい方

以下の方には、特にオススメの本であると感じました!

  • 『FIRE』を目指す投資初心者の方
  • お金を貯めるのが苦手な方
  • 高配当連続増配当株投資(キャッシュフローの強化)に興味のある方

年収や年齢、家族構成、そしてそれぞれの目的に沿った投資の具体例なども記載されており、自分に当てはめて考えることができるので参考になります。

投資の堅苦しい本というよりは、著者の実体験がまとめられており本が苦手という方も問題なく読みすすめることができると思います。

スポンサーリンク

「本気でFIREをめざす人のための資産形成入門」

人気ブログ「三菱サラリーマンが株式投資でセミリタイア目指してみた」の著者が、実践した資産形成の手法と背景にある投資哲学を徹底的に解説しつつ、再現性が高く真似しやすい手法と投資戦略をまとめた完全書き下ろしです。
会社からの給料や、国の年金だけに、自分の人生や経済的な生涯設計をゆだねる生き方と決別し、「経済的に自立し、自分の人生は自分で切り開く」という生き方を選びませんか!?
この本とともに、普通のサラリーマンでも努力次第できる、投資の世界へ足を踏み入れましょう。

引用:Amazon

これは、2020年7月2日に発売された本です。

ここ最近は『FIRE』に関する本が多数出版されていますね。日本で発売されたFIRE本の中では、この本はかなり早い段階でまとめられたものになります。日本のFIREムーブメントの先駆けともいえるものです。

著者である穂高唯希さん「三菱サラリーマンが株式投資でセミリタイアを目指してみた」というブログを運営し、様々なメディアにも取り上げられておられます。

14歳からお金に興味を持ち始め、幅広いジャンルの投資経験をもっておられます。そして2019年、30歳という若さでセミリタイアを達成されました

この本を読んで学べること

僕としては、この本を読むことで大きく分けて以下の3つのことが学べると感じました。

節約(支出の最適化)の方法

ご自身のブログでも仰っておられますが、著書は節約という響きがケチ臭いという理由で

「節約」→「支出の最適化」

と言い換えて使っておられます。この言葉、前向きな響きのため自分も大好きです。

著者は給与の8割を投資にあてるという強者ですが、種銭を捻出するためにどのように支出を最適化しているかを具体的に15個紹介しておられます。これがまた絶妙な言い回しで非常に楽しく読ませて頂きました。

後半で紹介しますが、これらの中から自分も日常生活でいくつか参考にしております。

資産形成を行うに当たって、収入を1,000円増やすよりは支出を1,000円減らす方が簡単にできます。時給1,000円で1時間ほど頑張って手に入るお金も、1,000円節約して手元に残るお金も、同じ1,000円ですよね。

このように節約=支出を最適化して貯蓄率をあげること、そしてそのお金を投資の種銭にすることは『FIRE』を目指す上で非常に大切であると改めて認識できました。

高配当・連続増配株投資の魅力・方法

オススメの証券会社やNISA、iDeCo(イデコ)の概要といった投資初心者向けの内容から、具体的な高配当・連続増配当株の銘柄やその選択方法という一歩踏み込んだ内容まで非常に分かりやすくまとめてあります。ETFについても記載があります。

様々な種類の投資経験があり、また実際にセミリタイアをされた著者の本だからこそ、なぜ高配当・連続増配当株投資が心地よい資産形成に最適であるかを納得して学ぶことができます。

高配当・連続増配当株への投資には賛否両論あると思いますが、一度勉強しておいて損はないと思いました。ちなみに、自分は高配当・連続増配当株への投資に賛成派です。

年収や年齢、家族構成、目的に沿った資産運用の方法

老後のため、人生の選択肢を増やすため、マイホームを購入するため、『FIRE』をするため・・・このように資産形成の目的は人によって異なります。ただ、これらは異なる目的ではありますが、共通していることは「資産を増やしたい」これに尽きると思います。

「今の自分には、どのような資産運用が最適なんだろうか?」

このような悩みを抱えたことがある人は多いと思います。でもお金のこと、周囲には相談しにくいですよね。

若い世代から退職間際の方、また子供がいるご家庭まで、それぞれのケースの具体的な資産運用の方法が紹介されているため、是非参考にしてみて下さい。

本の内容を実践してみました!!

キーワード「白湯」と「階段」です。ふざけているわけではありませんよ。

節約、つまり支出を最適化するためにすぐに取り掛かることができる内容を夫婦で実践しました。ネタバレになるので詳細はここに記載しませんが、白湯、美味しかったですね。笑

また、職場や日常生活で頻回に出会う階段、今後も運動不足解消のために引き続き利用しようと思います。

このように、今すぐにでもできる節約方法がたくさん紹介されていますので、ついついお金を使ってしまうな〜という方は必見です。

高配当株投資に関しては元々興味があったので、贔屓目かもしれませんが改めて良さを認識することができました。

この本でも推奨されている投資先ではありますが、自分たちは引き続き高配当株ETF(SPYD、HDV、VYMなど)への投資も続けていく予定です。配当金(キャッシュフロー)も徐々に成長しております。

「本気でFIREをめざす人のための資産形成入門」を読んで思ったこと

2022年現在、オススメの投資先として多くの方が世界経済に連動したインデックスファンド(eMAXIS Slimオール・カントリー、VTなど)や米国株式のインデックスファンド(eMAXIS Slim S&P500、VOO、VTIなど)を推奨していると思います。

わたしたちもこの考え方には同意をしますし、実際にコア資産の一部として積み立てやスポット購入も行っております。

今回の記事の最初でも触れましたが、実際に『FIRE』を目指すに当たって大きな課題が一つ出てきました。それは、早期リタイア・セミリタイアをした後に自分たちの資産を取り崩して生活費に当てられるか?という点です。

「うん? 何を言っているの?」と思う方も多いかもしれませんが、冷静に考えて見て下さい。

頭では分かっていても・・・データとして過去に研究をされていたとしても(4%ルールの事です)・・・資産を淡々と取り崩す作業はかなりこわいことではないでしょうか。

市場全体が下落相場の時には、尚更取り崩すことは困難になると思います。

高配当・連続増配当株への投資による配当金(キャッシュフローの強化)、これにより資産を取り崩すペースをコントロールできれば精神的にも健全に暮らしていける気がします。その考え方や方法を、この本で確認する事ができました。

そして、この本を読んで最も印象に残った言葉ですが、

資産形成は目的ではなく手段

引用:本気でFIREをめざす人のための資産形成入門

この言葉になります。

私たち夫婦の直近の目標は『サイドFIREをして離島暮らしをする』ことですが、プロフィールでも述べているようにこれはあくまでも手段であり、本来の目的は家族仲良く納得のいく人生を送っていくことです。

資産運用・資産形成を行っていくに当たって、気づかないうちに目的が資産の最大化、つまり『お金』になっている人も多いのではないでしょうか?

当初からお金を増やすことが目的であれば何の問題もありませんが、別の目的がありその手段として資産運用を始めた人は、本来の目的はなんだったのかを常々意識する必要があると感じます

わたしたちも初心を忘れず、気をつけていこうと思いました。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

資産形成のことはもちろんですが、それらを通して自由な生き方を伝えようとする著者の熱い気持ちが込められた本「本気でFIREをめざす人のための資産形成入門」、興味のある方は是非一読をオススメします。

わたしたちも穂高唯希さんの資産形成方法、生き方を参考にしつつ自分たちの納得いく人生を歩みたいと思います。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました